2008年5月25日日曜日

5月25日(日)その2:大阪の財政悪化、責任は誰に?

大阪の財政悪化、責任だれに?
・ 今朝の産経朝刊の2面に囲み記事がある。2面だからこれは大した扱いである。「古典個展」という記事なのだが登場は立命館大学教授の加地伸行先生である。日本の誇る漢文の大家、碩学のお一人である。
・ まず「船場吉兆の使いまわし事件」を取り上げ「普通の人間には出来ない感覚」と切って捨てられ、「もったいない精神」で新幹線駅を止め、当選した滋賀県の嘉田由紀子知事と「もったないをテーマ」に対談して欲しいと皮肉っぽく書いておられる。船場吉兆は老舗なんかではない、老舗とは6世紀に四天王寺を建立した「金剛組」などをいうと云われる。
・ 勿論二人の精神構造が違うと言っておられるのだが、先生は「大阪の劣化」と本題に進まれる。有る時パーティで大阪府の幹部と同席した時に教育問題に話が及び、先生は「今日的高校生が漢文離れ」をしていることを憂えて「高校生に漢文の面白さと先生方に教授法など話をしても良いよ」とおっしゃったとある。この幹部は渡りに船と同席していたB教育長を呼び、「先生が、このように言って下さっている」と紹介したところ、この教育長は即座に「それなら府立の非常勤講師登録をしてください」と言ったそうだ。
・ まあしかし「よく言ったものだ。」信じられない。その道の大家に「失礼千万」な話だ。先生は「ああ、分かっていないな。」と嘆息されたそうだ。そして加地先生は橋下改革に話が及ぶ。
・ 先生は、引き続いてこのB教育長は橋下改革を「乱暴な案だ」と批判していることを引き合いにしてまたまたこの人物を匿名であるが「劣化人物」と厳しく批判しておられる。「分かってない」と。そして必要もないのに「最近辞めたらしい」とわざわざ先生は書いておられる。この人物を特定せよという風にしか私には読めない。最近辞めた教育長は世の中にあの人間しかいない。
・ 確かにそうである。このBという人物は元大阪府の財政課長をして最後は教育長として私学との高給料亭接待疑惑で処分され、どういうわけか現在枚方市の市長になっている竹内某氏と考えて間違いあるまい。公人だから名前を出しても良いだろう。
・ その竹内某は昨日の朝刊各紙に写真入りで登場している。橋下知事が各市町村長めぐりをしている一環で枚方市を訪れ改革の論戦をした内容が記事になっているのだ。知事は「これまでの幹部にも責任がある!」といい、この男は「制度を決めた国に責任があり府庁には責任はない」と言い張ったというのだ。
・ まさにこの男のこの発言の中に「無責任な、横柄で、プライドだけが高い謙虚さの欠けらも感じられない」正体が見えるではないか。国に責任があるだと。ソリャ幾分はあるだろうが現場で財政執行した歴代の府庁幹部には責任はないのか。問題となっていない府県だってあるではないか。「開き直り」とはこのことだ。
・ 特にこの男が財政課長の95年から97年の時代に公共事業を増やし府の借金が急増した時期である。今このときの負担を現役世代が給料を削減されてまで負わされようとしているのだ。人間の心があれば「我々の時代の付けを後輩の君たちに負わせることになってスマン」の一言くらいあってもよいのではないか。それが男の生き様だ。公開の席で府庁の後輩を「君らは知事を止めないのか」と叱責したあのテレビの画面は衝撃的であった。
・ 大阪府はこのような人物を処遇してきた不幸を嘆かなければならないが「救世主」が今現れつつある。信じて付いて行けば良い。加地先生は言う。「これほど自治体の暗部に切り込んでいく知事は初めてではないか。この知事の良いのは“公”を第一に考えていることだ。思い切ってやりなはれ」と先生は激励している。
・ 抵抗勢力は橋下改革が進めば自分の取り分が減る、補助金が減るとかすべて“”の発想だ。自分が損をしたくないだけだ。嘆かわしい。これが「大阪の劣化」と断じている。「貧しく、怨みなしは、難し」と漢文の先生らしく結んでおられるが、意味は貧しくともそれに耐えて怨みなど持たないことは人間社会では中々難しいということらしい。
・ 「なるほど」と感じる。私なども改革の中で怨みを買っているであろうが「これが皆のためで、将来花や実となって返ってくる」といい続けている。私は「不退転の決意」で進める。文句のある人は、亡くなった岡八郎の決め台詞ではないが「どこからでもかかって来んかい!」だ。「私にとって守るべきはもはや浪速しかない」、「学校は一命にかけて守る」。特定の連中の好きにはさせない。
・ 先の対談で竹内某は「知事のメッセージを府民は信じているみたい。発言は慎重にしてと捨て台詞をいったそうだが、知事は聞き流し「このまま突き進んで行きます」と折り合うことはなかったそうだ。
・ しかし竹内のこの発言は「許されないは発言だ。府民を馬鹿にした発言ではないか、府民が信じているみたいだと。そういう言い方はあるまい。」本当に加地先生ではないが「分かっていない、懲りない人間」だ。