2008年8月18日月曜日

8月18日(月)北京オリンピック雑感

・ 「北京オリンピック」が面白い。開催前は国情が国情だけに「一体どうなるのだろう」という世論やマスコミの情宣状況だったが、「問題ない」のではないか。大体テレビに映る「会場が素晴らしい」。中国はもう発展途上国ではない。このようなことが出来る世界の大国だ。今回、そのように私は完全に受け止めたのである。
・ それにしても「スポーツの面白さ」は何なんだろうと今更ながら考え込んでしまう。一声で言えば「実力の世界」だからだろうか。そこには家柄、学歴、父親の職業、顔かたち、体形、頭脳の中身など一切関係ない世界である。「結果がすべての勝負の世界」が分かり易い。
・ 誰かが「強いから勝つのではなくて、勝った者が強いのだ。」と言っていたが、その通りだろう。私は何時も楽しみにしてオリンッピクゲームを堪能する。そして何時も感じ、考える。並みのテレビドラマよりは面白い。まあ「篤姫」は別格だがね。
・ 今回の華は「北島康介」に留まるだろう。「凄い」の一声だ。私は北島を見ると何時も大リーグの「イチロー」を想う。二人に共通しているのは「徹底したプロ意識」だと思う。そして「強烈な自意識」である。そして「結果を必ず出さねばならないときに出す」のも共通している。加えて言えば「些か脇に構えた生意気な感じ」がするところまで似ている。
・ 柔道の鈴木桂二って言うの?「あれは何だ」。旗手を務めたと言うが負けた後、長い間「柔道場にうつ伏せ」になって動かない。「とっとと去れ」って言うの!舛添厚生労働大臣は柔道2段らしいが、彼もコメントしていた。「顔つきからなっていない」と。
・ 男子柔道会では今回のオリンピック選手団の男子チームの「練習量はそこらの大学チームと比べても少ない」という声があったそうだ。それに「棒立ち」で工夫が足りない。今や世界柔道は進化し続けており、その辺を工夫している重量級の石井は見事に乗り切ったという。顔立ち、立ち振る舞い、負けた後の態度、すべてにわたって鈴木は問題だ。
・ 頭脳に「地頭力」という言葉があるがスポーツの世界も「地体力」という表現を使おうか。卓球の愛ちゃんも他のメンバーもいくら頑張っても当分メダルには届かないだろう。完全な力の差だ。「陸上競技を見るともう悲惨」だ。高校生と幼稚園児くらいの地体力の差があった。
・ レスリングの浜口さんも駄目だ。いくらお父さんが「気合だ、気合だ」と叫んでみても、見た感じから一向に「強そうに見えない」。あれ位練習して、やっとこさ銅メダルが届いたと言うべきだろう。銅が限界だろう。吉田や伊調妹は立派だった。北島に連なる感じだ。「顔つき」から根性と内に秘めた闘志が見る者に伝わってくる。
・ 女子マラソンに至っては「二人とも出場できるレベル」ではなかったということだろう。土佐なんて、勝ったこともない選手で特徴は「粘り強い」ということらしいが、最初から粘り強いといわれること自体、「強くない」ということではないのか。案の定途中棄権だ。聞けば体の調子も悪かったらしいが、後でそういうことは聞きたくない。
・ しかしどうして日本の選手は試合後のインタビューでお決まりのことをいうのだろう。「皆さんの応援のお蔭です」「ベストを尽くしたので満足です」「家族のお蔭です」「自分の力を出し切れば何とかなるだろう。」とか訳の分からないことを言う。テレビでは分からないが他の国の選手もそうなのだろうかと思ってしまう。
・ しかし日本選手の、今回もそうだったが「家族物語」はもう結構だ。辟易する。家族が支え、苦しいときに家族がいたから頑張れたとか、「もう聞きたくない」が、もうこのオンパレードだったな。特に今回は凄かった気がする。
・ 日本の故郷地元で年老いた「お祖母ちゃんがテレビに出るからと言って濃い化粧して」孫の活躍を見守り、「良かった、良かった」という場面の連続だったがもう良いな。しかし今回一つ気付いたのは活躍した選手は「英才教育」「家が道場を経営」「4歳から始めた」とか、「父親の影響」を大きく受けている。母親の影響はとんと聞かない。
・ 「徹底した英才教育と投資が必要」なことがはっきりした。こうなるとポット出には無理な話となってくる。結局スポーツの世界も政治と同じで「環境が左右する」ということだろう。柔道もレスリングもハンマー投げも卓球もフェンシングも大体そうだ。陸上が弱いのは遺伝子を引き継いでいないからではないか。
・ 教員の世界も基本的には同じだ。大分県の教員採用汚職もそうだが「親が教員だから子どもも教員に」と必然的になるのだが、スポーツと違うところは「出来は悪くとも教員にはなれる」ということだろう。
・ いくらJOCや陸連水連に金を渡して「オリンピックに出して下さい」と頼んでもこれだけは駄目だ。しかし今回この世界にも「」があることが分かった。結局才能のある選手は有力な大学へ、例えば柔道の国士舘とかレスリングの中京大とかに行かないと「指導者にも恵まれないし、世に出る機会が与えられない」のではないか。
・ 今回は「フェンシング王子」が誕生したが、彼など「ニート」で今から就職先を探すというが条件は「会社に出なくて、遠征や合宿費用など文句言わずに出してくれるところ」と言っていたのには笑ってしまった。2000日一日も休まず練習したという。このように「少し変わった奴が世に出る」のだろう。
・ 今日の朝日には作家の石牟礼道子さんが「世の中がおかしい」「教養も品格もない」大体テレビでは「アホか馬鹿キャラが受ける」と言ってどうしようもない若者を賛美する風潮を嘆いておられたが確かにそうだ。あのような者からすれば「スポーツ選手の単純さが分かり易くて良い」。
・ 私も一度卒業生にオリンピック選手を出してみたいと今回思った。実は可能性はあるのだ。「ボクシング」である。昨年卒業し、近大に進学したが彼はロンドン大会に出場できる可能性がある。そしたら私はロンドンだ。鉢巻して応援に行き、テレビに出てコメントくらい出来るだろう。楽しみだ。
・ 後は空手が正式種目にならないかな。そうすれば一気に可能性は高まる。本校は日本チャンピオンに位置する力があるからだ。とにかくスポーツは面白い。柔道の石井が金メダルを胸にしゃべっていたが「スポーツと思っていません。戦いだと思っていますから」と。ある面当たっている。果たして教育はどうなんだろうか。「戦いに勝つ為の教育論理と理論」が少しあっても良いというと世の教育評論家からボゴボゴに叩かれるだろうな。